登下校指導の皆さんへの「交通指導i員さん感謝の会」
- 2019/02/25 08:50
- カテゴリー:活動の様子
2月20日、毎朝、安全な登校を支えて下さっている指導員の方や見守り隊の方、
スクールバスの運転手さんへの感謝の気持ちを伝える
「交通安全 感謝の会」が行われました。
児童代表より、お礼の言葉と感謝の色紙をプレゼントをしました。
また、全校合唱のプレゼントもありました。
いつも登下校の様子をあたたかく見守って下さり、ありがとうございます。
山形県の北部、新庄市にある小学校です。
カテゴリー「活動の様子」の検索結果は以下のとおりです。
2月20日、毎朝、安全な登校を支えて下さっている指導員の方や見守り隊の方、
スクールバスの運転手さんへの感謝の気持ちを伝える
「交通安全 感謝の会」が行われました。
児童代表より、お礼の言葉と感謝の色紙をプレゼントをしました。
また、全校合唱のプレゼントもありました。
いつも登下校の様子をあたたかく見守って下さり、ありがとうございます。
2月19日、「6年生にメッセージを贈る会」が行われました。
1年生から5年生に拍手で迎えられた6年生は、ひとりひとり将来の夢を発表しました。
思いを伝えるプレゼントタイムでは、6年生に色紙と花かごが贈られました。
また、6年生からはぞうきんと合唱のプレゼントがありました。
退場時にはくす玉が割られ、「6年生卒業おめでとう」のメッセージと紙吹雪で
6年生を見送りました。
心を育む学校給食週間の取り組みのひとつとして、バランスの良い食事になるおすすめの食材「ま(豆)ご(ごま)わ(わかめ)や(野菜)さ(魚)し(しいたけ)い(いも)」を使ったレシピを募集したところ、多くのレシピが寄せられました。
ご協力ありがとうございました。
レシピは1階エレベーター前に掲示しています。
2月4日 午前中の1~4校時授業を自由に参観していただける、
フリー授業参観が行われました。
足元の悪い中、たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。
4年生は「二分の一成人式」でした。
これまで支えてくださった保護者の皆さんに自分たちの成長と感謝を伝える
素晴らしい式でした。
明治22年の学校給食のはじまりから、現在までの給食の写真や
歴史についての説明のパネルを昇降口ホールに展示しています。
毎日食べている給食にどのような歴史があるのか、調べてみるのも面白いですね。
今日から3学期が始まりました。
新年の始まりは、元気な声が響き渡る朝でした。
始業式では、2年生の代表児童による「3学期がんばりたいこと」の
発表がありました。
3学期は、学年の締めくくりです。
学習面でも生活面でも成長できる学校生活を送りましょう。
3、4時間目は、校内が、シンと静まりかえりました。
校内書初めの時間です。
新年を迎え、気持ちを新たにし、丁寧な文字を書こうと筆を持ちました。
3年以上は毛筆、1・2年は硬筆です。
一画一画丁寧に書きました。
今日は新庄市役所より講師の方をお招きし、
租税教室が行われました。
税金の種類や税金が何に使われているかなどを
アニメーションなどを使ってわかりやすく教えていただきました。
参加した6年生はメモを取りながら熱心にお話を聞いていました。
今日は新庄警察より講師の方をお招きし、
情報モラルSNSトラブル防止指導教室が行われました。
5年生・6年生が参加し、インターネットやSNSなどを使用する際の注意点などの
お話を聞きました。
今日の朝会では、吹奏楽部の発表がありました。
6年生と一緒の演奏は今日が最後でした。
とても素敵な演奏を披露してくれました。
11月9日(金)、6年生はバイキング給食でした。
~メニュー~
・五目ごはん・鮭菜ごはん・フルーツクリームサンド・焼きそば
・エビフライ・グラタン・ミニアメリカンドッグ(星ポテト)
・海藻サラダ・洋風きんぴら・ミニトマト・フルーツゼリー和え・牛乳
ランチルームで、先生方と一緒にバイキング形式で楽しく給食を食べました。